2013年 04月 22日
サバイバル時代のレコ屋運営術 |
わが家にも遅れてきた断捨離ブームが到来しまして、実家にある大量の古着を処分しようと思い立ちました。物持ちが良すぎるのも考えもので、高校くらいからの洋服がどばっと出てきて、これはあの古着屋で買った、とか懐かしく思いながら、裁判をし特大のビニールに4袋分詰め込み先週リサイクルストアに持っていきました。
僕も古物商を持ち中古品を扱っているので、買取価格はたかが知れていると思っていましたが、「安くても全然大丈夫だけど、LEVI'Sは全部USA製なのでそこだけは見てください」と一言そえたのがよかったのか、予想よりも高い3050円という金額を提示され、納得のうえ交渉成立。
で、その査定の間に店内の商品をいろいろみていたら、POWELLの80年代のビンテージTシャツを発見しました。スケートものは専門ではありませんが、ビンテージ世代なのでまさかこの値段で、というのはすぐに理解できる1300円。冷静になると自分のセコさにあきあきしますが、「せどりグセ」が身についてしまっているので、もちろん購入。そしてヤフオクに出品して1週間、目出度く9850円で落札されました。ってことは、結局南極あの古着の山が11600円になった計算。
で、4月20日(土)のRECORD STORE DAY KUMAMOTO 2013
(ご来場していただいたみなさん、参加いただいたみなさんと本当にありがとうございました!会場の様子などはBIGINNERS RECORDSの池田さんが詳しく書いてくださってますので、ソチラをご覧になってみてください。)
の会場と、次の日にわざわざRSD KUMAMOTOのために東京から遊びにきてくれた友達と掘りにいったリサイクルストアで購入したレコードの合計金額がちょうどそれ(11600円)と同じくらい。ってことは、間をすっぽ抜かして考えてみると、家で眠ってた汚い古着の山が91枚のレコード(12"、LPで26枚、7"が65枚、自分用も含む)になったってことじゃないですか。これは嬉しい!ってことで、その仕入れたレコードを売りまくって、売ったお金でまたレコ仕入れて、また売って(以下永久機関)、って感じでこれからも暮らしていこうと思います。
しかし、この10年で僕もずいぶんタフになったもんです(笑)
僕も古物商を持ち中古品を扱っているので、買取価格はたかが知れていると思っていましたが、「安くても全然大丈夫だけど、LEVI'Sは全部USA製なのでそこだけは見てください」と一言そえたのがよかったのか、予想よりも高い3050円という金額を提示され、納得のうえ交渉成立。
で、その査定の間に店内の商品をいろいろみていたら、POWELLの80年代のビンテージTシャツを発見しました。スケートものは専門ではありませんが、ビンテージ世代なのでまさかこの値段で、というのはすぐに理解できる1300円。冷静になると自分のセコさにあきあきしますが、「せどりグセ」が身についてしまっているので、もちろん購入。そしてヤフオクに出品して1週間、目出度く9850円で落札されました。ってことは、結局南極あの古着の山が11600円になった計算。
で、4月20日(土)のRECORD STORE DAY KUMAMOTO 2013
(ご来場していただいたみなさん、参加いただいたみなさんと本当にありがとうございました!会場の様子などはBIGINNERS RECORDSの池田さんが詳しく書いてくださってますので、ソチラをご覧になってみてください。)
の会場と、次の日にわざわざRSD KUMAMOTOのために東京から遊びにきてくれた友達と掘りにいったリサイクルストアで購入したレコードの合計金額がちょうどそれ(11600円)と同じくらい。ってことは、間をすっぽ抜かして考えてみると、家で眠ってた汚い古着の山が91枚のレコード(12"、LPで26枚、7"が65枚、自分用も含む)になったってことじゃないですか。これは嬉しい!ってことで、その仕入れたレコードを売りまくって、売ったお金でまたレコ仕入れて、また売って(以下永久機関)、って感じでこれからも暮らしていこうと思います。
しかし、この10年で僕もずいぶんタフになったもんです(笑)

■
[PR]
by peanutsrecords
| 2013-04-22 15:28
| レコード